■HOMEへもどる ■過去の回へ(外部ブログへ飛びます) ドイツ留学のメモ
■第11回目へ ■第12回目へ ■第13回目へ ■第14回目へ ■第15回目へ ■第16回目へ ■第17回目へ ■第18回目へ ■第19回目へ ■第20回目へ ■第22回目へ ■第23回目へ
山内亮典ードイツの部屋ー アートで渡独中の山内氏から届くドイツ情報です(不定期更新)

■第21回目
お久しぶりです。

今後のドイツ滞在のための準備でばたばたとしていて更新がおそくなり ました。しばらくはその結果待ちの状態といったところです。
4月の半ばの個展は4日間という短い期間でしたが今後の作品の展開を考えるきっかけになる展示になりました。 作品と展示という関係が鑑賞者を通して変化することが昨年から続けているシリーズの中心的なテーマの1つですが、今回はその文字情報を描くシリーズのみで展示を構成しました。 絵画の形式や歴史などいままで学んで来た事や経験して来た事が作品のサイズや形式、ならびにタイトルに反映されました。 夏には今後の身の振り方なども具体的に決まって行くことになるので、カールスルーエでの最後の夏の展示に向けて今は制作しています。
先日スイスのチューリッヒにクラスで行ってきました。マニュフェスタという展示があり、チューリッヒの街全体で展開していて、各地で行われる街ぐるみの美術イベントの1つです。 1泊2日で全体の5分の1程度しかみきれなかったのですが街中の公共施設やお店とアーティストが様々な文脈から関わり制作、展示をしていました。 仕事と現代美術がどのような関わりを持つ事ができるかということを作家と共に様々な業種で働く人が試みることが今回のマニュフェスタの中心的なコンセプトでした。 マニュフェスタだけではなく、多くの地域に対して美術が関わるイベントの多くが一過性のイベントであることがデザインの面でも反映されていて、プレハブのような、工事現場にいるような感覚が妙に印象に残っています。 保存や公演とも違う時間の長さのイベントにおける美術の関わり方は制作する上でも考えてみると面白そうな問題だとおもいました。
たまたまチューリッヒのクンストハレのピカビアの展示でゲオルグ・バゼリッツ本人に遭遇したのはびっくりしたな〜。こんなことってあるんですね。

7月の14日から今年度最後の、そして僕がこのアカデミーで参加する最後の学内展示がはじまります。締め切りまでもう少しなので続きを描こうと思います。
それではまた!

山内










■chapter.21
It's been a long time!
The preparations for future stays
in Germany were busy, and
update became slow.
I am a state of the waiting for
a while whether Germany can stay.

I held the private exhibition in the
middle of April for four days.
It was a short period. But it was
a chance to think about the
development of the future works.
During the series continuing from
last year, one of the themes to
become the nucleus is "work and
relations called the display change
into through a person of
appreciation”.
This time,I composed exhibit only
of the series drawing the character
information.
Including a form and the history of
the picture,having learned so far
and my experience were reflected
by size and a form, the title of the work.
Because the future plans for my future
are decided concretely in summer,
I produce it for the summer exhibition
in the last in Karlsruhe now.

I went to Zurich, Switzerland the other
day in my class.
I appreciated exhibition called
"Manifesta11" which unfolded in
the whole town of Zurich.
It is one of the art events by the
whole town performed in each place.
Only around a one-fifth of the whole
was seen in 2 days and 1 night, but
a artist associated with public
accommodation of the town and
a shop in various ways and they
produced it and exhibited it.
How can work and contemporary
art have a relation? It was a main
concept of this "Manifesta11"
that a artist and the person who
worked with a variety of types of
industry tried a relation.
It is reflected in the design that
most of events that art affects
for an area are transient events,
and, as well as "Manifesta11",
the sense that is in the
construction spot such as
the prefab house remains in
the impression strangely.
The relation one of the art for
the event of the length of the
time unlike preservation and
the performance thought in
producing it, I thought that it
was the problem that seemed
to be interesting .

It was surprised that I met
with Georg Baselitz by exhibition of
Francis-Marie Martinez Picabia
of Kunsthalle of Zurich by chance.
Such a wonderful thing !

Tthe last school exhibition that I
participate in in this academy
begins on July 14.
Because it is just an inch, I draw a
continuance until the deadline.
See you!





TOPへ

  ■アートハウスあいち 〒453-0013 名古屋市中村区亀島1-11-11 地下鉄東山線亀島駅4番出口徒歩3分 名古屋駅太閤通口より徒歩10分 

■MAP TEL&FAX;FAX052-700-5610  ■月曜定休 ■1階展示室/火〜日曜13:00-19:00 2階教室/火〜金曜11:00-19:00  土日10:00-18:00

運営会社■有限会社イメージ設計NEW